濃いコーヒー
関西外大での授業30分前…、昨日大阪へ帰ってきてから右手薬指と小指のしびれが今になっても収まらないので、関西外大にあるSeattle's Bestで一番濃いコーヒーを頼んでみました。す、すごい…濃い。ヨーロッパでもスウェーデンの人たちはコーヒー好きで知られていますが、そのスウェーデンのなかでもスコーネの人たちはとりわけ濃いコーヒーを好みますが(スコーネ・ローストなんていう名前で知られています)、彼らもまさかこんな濃いコーヒーは飲まないだろうという一品。かつてルンド大学歴史学部に留学したときに、研究所のキッチンで「日本人もコーヒーが飲めるのか?」というとんでもない質問を受けたことがあるのですが、そんな彼らでさえ、想像がつかないだろうと思わせる濃く苦い一品。一気に気持ちがすっきりしました。
« バルト・スカンディナヴィア研究会での報告を終えて(1) | トップページ | 現代北欧地域論4・ 北欧文化講義II »
コメント
« バルト・スカンディナヴィア研究会での報告を終えて(1) | トップページ | 現代北欧地域論4・ 北欧文化講義II »
ご無沙汰してしまっておりますが、
ブログは楽しみに拝読させていただいております。
10年前に、私はスコーネに6週間滞在しました。
10時のお茶の時間に「コーヒー?紅茶?」と尋ねられ、
「コーヒーを」と答えたとき、とても嬉しそうな納得の笑顔でコーヒーを手渡されたことを思い出しました。
「スウェーデンは福祉先進国である」という言説が
実定性をもったメカニズムをさぐりたいな・・・と
考えています。勉強する時間はいつ持てるか不明ですが・・・。
放棄せずに考え続けるエネルギーを
こちらで頂いています。
投稿: 川本典美 | 2005年10月24日 (月) 18:02